低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)
1.子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)とは
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行うため、低所得の子育て世帯に対し、子育て世帯生活支援特別給付金を支給するものです。
◎特別給付金にかかるチラシはこちら↓
令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金のご案内.pdf [ 187 KB pdfファイル]
2.給付金について
給付金の対象者
次の(1)、(2)の両方に当てはまる方が対象となります。
(1)令和4年3月31日時点で、平成16年4月2日から令和5年2月28日までに生まれた児童
(障がい児の場合は、平成14年4月2日生まれ以降)を養育する父母
(2)令和4年度住民税(均等割)が非課税の方、または、令和4年1月1日以降の収入が急変し、
住民税非課税相当の収入となった方
※ひとり親家庭の方も対象となりますが、「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯
分)」の支給を受けた方は、対象外となります。
支給額
対象児童1人当たり一律5万円
3.申請について
(1)令和4年4月分の児童手当または特別児童扶養手当の受給者で住民税非課税の方
◆申請方法
申請は不要です。
対象となる方には、今後「給付についてのお知らせ」を送付する予定です。
ただし、支給を希望しない場合等は令和4年8月16日(火)までに、「受給拒否の届出書」を
提出してください。
(様式第1号)受給拒否の届出書.pdf [ 140 KB pdfファイル]
◆支給日
8~9月中に児童手当または特別児童扶養手当を支給する金融機関の口座への振込みにより
支給予定です。(※支給日が決定次第、支給決定通知書によりお知らせいたします。)
※児童手当または特別児童扶養手当の支給にあたって指定していた口座を解約しているなど、
給付金の支給に支障が出る恐れがある場合は、振込指定口座を変更するなどの手続きをしてください。
(様式第2号)支給口座登録等の届出書.pdf [ 162 KB pdfファイル]
【ご注意ください!】
※給付金の支給後、支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還して
いただく場合があります。
修正申告により住民税(均等割)が課税されるようになった場合は、住民課子育て定住
移住支援室までご連絡ください。
(2)上記以外の方(高校生のみを養育している方、公務員の方、収入が急変した方など)
◆申請方法
申請が必要です。
支給対象者の要件に当てはまる場合は、申請書類をご提出ください。
申請書類は下記担当宛に郵送いただくか、窓口へご持参ください。
※郵送の場合は、不備がないようご確認ください。
◆申請に必要な書類
・子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)※1
・申請者の本人確認が出来る書類(免許証、マイナンバーカードなど)の写し
・申請者の世帯の状況、児童との関係性を確認できる書類の写し※2
・振込口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカード)の写し
・簡易な収入(所得)見込額の申立書及び収入額が分かる書類※3
※1 公務員の方は、所属庁より、児童手当の証明を受ける必要があります。
詳しくは、下部「様式等」の申請書(請求書)記入例をご確認ください。
※2 申請書(請求書)の「3.給付金申請児童等」に、別居中の児童を記載した場合など、
該当になる人は世帯全員分の住民票等の提出が必要です。
詳しくは、住民課へお問い合わせください。
※3 令和4年度の住民税(均等割)が非課税の方はこの書類は不要です。
収入が急変した方(家計急変者)に該当する方については、令和4年1月以降の任意の
月の収入(1ヶ月分)が分かる書類(給与明細など)等と併せて提出してください。
◆申請期限
令和5年2月28日(月)まで(消印有効)
ただし、令和5年2月末に出生した児童について、令和5年3月分の児童手当または特別児童扶養手当の受給資格の認定または額の改定の認定を請求した場合は、令和5年3月15日(水)まで(消印有効)
◆支給日
支給が決まり次第、支給決定通知書によりお知らせいたします。
4.提出先
田子町 住民課 子育て定住移住支援室
住所:〒039-0292 田子町大字田子字天神堂平81
5.様式等
・(様式第3号)申請書.pdf [ 390 KB pdfファイル]
(記載例)申請書.pdf [ 482 KB pdfファイル]
・(様式第4号)簡易な収入見込額の申立書【家計急変】.pdf [ 363 KB pdfファイル]
(記載例)簡易な収入見込額の申立書【家計急変】.pdf [ 454 KB pdfファイル]
・(様式第4号)簡易な所得見込額の申立書【家計急変】.pdf [ 425 KB pdfファイル]
(記載例)簡易な所得見込額の申立書【家計急変】.pdf [ 515 KB pdfファイル]
6.DV被害者や福祉施設等に入所の場合
DV被害者で、他の市町村から住民登録を移さずに田子町のお住まいの方については、田子町で申請を受け付けることができる場合がありますのでお早めにご相談ください。
7.振り込め詐欺や個人情報詐欺にご注意
子育て世帯生活支援特別給金の”振り込め詐欺”や個人情報の詐取にご注意ください。
ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
8.関連サイト
9.問い合わせ先
◇制度に関する問い合わせ先
厚生労働省 コールセンター
電話番号 0120-400-903
受付時間 9:00~18:00(土、日、祝日を除く)
◇支給に関する問い合わせ先
住民課 子育て定住移住支援室 電話:0179-23-0678