第5回田子町農産物料理コンテスト開催


第5回田子町農産物料理コンテスト募集中!!
田子町農産物美人華プロジェクト委員会では、田子町の農産物の食べ方やおいしさを広く伝えていくため、6次産業化推進作物をテーマとしたオリジナルレシピを募集します。
なお、今年度のテーマは料理部門は「田子町の根菜」を使用した料理
「田子町産にんにく」を使用したみんなが食べたい給食(子供の部)
スイーツ部門は「田子町産米粉」を使用したスイーツとなります。
応募資格
町内外・プロ・アマチュアは問いません。
子供の部は小学生から、中学生までとします。
※子供部門以外の応募は小学生以上であればだれでも参加可能とし、小学生は保護者との共同応募でも可能とする。
応募方法
応募用紙に使用事項を記入し、下記の応募先へ料理の写真(画像)を添付して提出してください。
提出方法は持参又は郵送、電子メールによる応募とします。
応募内容
・料理は、「田子町産根菜」を必ず使用してください。「田子町産根菜」は、大根、人参、かぶ、長芋のいずれかを必ず使用すること。
(食材については、田子町産の販売所を紹介致します。ただし、田子町産がない場合は、市販のものでも構いません。)
・スイーツは、「田子町産米粉」を必ず使用してください。
(田子町産のうるち米を精米したものを使用してください。)
・子供の部は、「田子町産のにんにく」を必ず使用し、煮るか炒めてできる料理であること。
・創意工夫が感じられる内容であること。
・料理またはスイーツであること。
応募期限
令和7年12月19日(金)16時まで(必着)
応募先
(〒039-0292 田子町大字田子字天神堂平81)
田子町役場商工振興課6次産業戦略推進グループ 宛
E-mail : takko0406a@town.takko.lg.jp
注意事項
●1人が何点でも応募できますが、料理1点につき1枚応募用紙を作成してください。
●2次審査に進んだレシピには、メインとなるテーマの食材を、部門別にそれぞれ1,000円相当分配布します。配布方法は、直接手渡しが前提となります。
●材料(調味料を含む)の分量を必ず記載してください。
●応募用紙・写真・画像は、返却致しません。また、料理の写真撮影ができない方は、料理を持参し事務局までお越しください(事務局に撮影を依頼したい方は、自演にご連絡ください)。
●作品の著作権、映像、出版物等への使用権については、主催者に帰属します。
●2次審査前にレシピ監修(アドバイス)を行い、レシピに変更が加えられることがあります。
●応募作品(特に入賞作品)は、SNSやホームページ等に掲載し、マスコミに情報提供を行います。
審査スケジュール
12月22日(月) 1次審査:書類による審査で上位作品(1部門6~9品)を選出します。
試食審査日時(2次審査)は、1次審査終了後に選出された方にご案内します。
※1次審査は1部門10品以上レシピが集まった際に実施します。
※1次審査結果は書面にて連絡します。
1月17日(土) 審査員による2次審査により、最優秀用、優秀賞等を決定します。
料理部門、スイーツ部門それぞれに 最優秀賞、優秀賞、優良賞を決定します。また、選出された方には
景品(協同組合田子スタンプ会商品券)を贈呈します。
〇料理部門 〇子供の部 ○スイーツ部門
最優秀賞 10,000円×1組 最優秀賞 10,000円×1組 最優秀賞 10,000円×1組
優秀賞 5,000円×1組 優秀賞 5,000円×1組 優秀賞 5,000円×1組
優良賞 3,000円×1組 優良賞 3,000円×1組 優良賞 3,000円×1組
※2次審査で受賞を逃したレシピには、参加賞として1,000円分の田子町商品券をお渡しします。
また、作品は商品化へのアイデア提供や学校給食への献立のほか、HPやレシピの配布など田子町の農産物の促進に活用します。
2次審査会場
Takko Visitor Center みろく館(住所:田子町大字田子字天神堂向41-1)
1月17日(土)審査時間 ○料 理 部 門 11:30~12:45
○スイーツ部門 13:00~14:00
○表 彰 式 14:45~15:15
コンテスト当日は、11:30~15:15の時間であれば見学ができます。
応募用紙
過去の田子町農産物料理コンテスト結果
「かぼちゃ」をテーマにした第1回田子町農産物料理コンテストの受賞作品はこちらから
「田子町産にんにく」と「田子町産野菜」をあわせて使用したレシピをテーマとした
第2回田子町農産物料理コンテストの受賞作品はこちらから
第3回田子町農産物料理コンテストの受賞作品はこちらから
第4回田子町農産物料理コンテストの受賞作品はこちらから


