死亡届

 死亡届により、戸籍に死亡の記載がされ、住民票が消除されます。

 届出先によって異なりますが、戸籍の記載・住民票の消除には数日を要します。

 死亡届は葬儀業者の方が窓口に持参される場合が多く、死亡届出されると、埋火葬許可証が発行されます。

 ※外国籍の方が日本国内で死亡された場合も、死亡届の届出が必要となります。

 ※葬儀がお済みの場合、死亡届の手続きは終了しています。

届出人

  • 同居の親族、その他の同居者、家主、地主、家屋管理人、土地管理人
  • 同居の親族以外の親族、後見人、保佐人、補助人、任意後見人、任意後見受任者

 ※届書の提出は、届出人以外でも可

届出場所

  • 死亡地
  • 死亡者の本籍地、住所地
  • 届出人の所在地

届出期間

  • 死亡の事実を知った日を含めて7日以内
  • 国外で死亡があったときは、その事実を知った日から3ヶ月以内

必要なもの

  1. 死亡届
  2. 死亡診断書(死亡届の右半分、医師等が証明したもの)
  3. 火葬の予約確認書
  4. 登記事項証明書または裁判所の謄本(後見人、保佐人、補助人および任意後見人)
  5. 登記事項証明書または任意後見契約に係る公正証書の謄本(任意後見受任者のみ)

 ※届出の前に、事前に火葬の予約をしてからおいで下さい。

記載例

   ※詳しくは、死亡届(法務省ホームページ)をご覧ください。